2001.09.24 (Mon)  

NYから手紙をくれた友人のTAKは、今もボランティア活動に参加しているのだろうか?
目の前の出来事に彼が人としてそのような行動をとっていることは当然だと思っている。
ただ僕が彼に「外」からコトバをかけてあげられることは単純な話にはならない気がしている。だからちょっと彼への手紙をどう書くべきか悩んでいる。
僕たちは コトバや文化が本当に機能する社会に生きていると思いたい。



2001.09.23 (Sun)  海亀通信より

作家の宮内勝典さんが運営されている自身のWebサイト『海亀通信』で下記のような コトバを見つけた。
ここで転用しておくことで、僕は改めて自分自身と僕の友人達がこれからの、そして僕達に続く世代が考えていくべきことを明らかに出来ればと思う。 

『連続テロに対する報復戦争の国際法的な正当性は成り立たない
1、国際法上の「戦争」とは、単に軍事行動が行われたという時点では成立せず、
 主権国家もしくはゲリラ団体が戦争の意思表示をすることで成立します。
 ゆえに、今回の連続テロは犯罪であって、戦争ではありません。
 犯罪として対処すべきです。
2、国際法では、いかなる紛争にたいしてもまず平和的な解決の努力を義務づけています。
 ブッシュ大統領が、連続テロの今後の連続的な発生の可能性に対して、平和的な解決の
 努力を示しているとは言えないので、新たな軍事行動を起こすことは正当化されません。
3、国際法は、報復のために戦争を起こすことを認めていません。
 したがって、たとえ連続テロが戦争の開始を意味したとしても、現在テロリストが攻撃を
 継続しているのでないかぎり、報復は認められません。
4、連続テロに対する報復戦争が正当防衛権の行使として認められるためには、現前する
 明白な違法行為に対しておこなわれなくてはなりません。
 予防的な正当防衛は、国際法でも国内法でも認められていません。
 連続テロに対する報復戦争を正当防衛権の行使として認めることはできません。
5、国家間の犯人引き渡し条約が締結されていないかぎり、犯人引き渡しの義務は発生しな
 いというのが、国際法の原則です。「犯人を引き渡さなければ武力を行使する」というアメリ
 カ大統領の主張は、それ自体が、国際法違反です。
以上の理由によって、私は連続テロに対する報復戦争は正当化できないと判断します。』

僕は以前、宮内さんの「僕は始祖鳥になりたい」という本を読んでいくうちに、何故か居ても経ってもいられないほどの熱に身体を冒され、下巻の一冊丸ごと、自分の部屋ではなく渋谷の街角に座り込んで読み続けたことがある。
誰か知らない人が勝手に送り出す都合の良い情報ではなく、何か自分を突き動かす熱を持ったコトバやカタチや風景さえあれば、そんなダイレクトなコミュニケーションさえあれば僕達は上手くやっていけるのではないか。

例えばそんなエピソードも今僕が写真を撮る大きな原動力になっている。



2001.09.22 (Sat)  情報

僕たちは情報で満たされた(というより溺れかかっている)世界に生きている。
でも情報というものは最終的には、体験に置換される。
それもテーマパークのような知らない誰かの決めた擬似世界の中で、なにか日常とは違う経験をするというような、ポストモダン的な「引用の世界」 ではなく、あくまでもワタシの肉体が積極的に動き、そして感じた結果としての「体験」へ着地するはずだ。

例えば、「広告」、例えば「TV」。
彼等は本当に「情報」の意味や、またインターフェイスとしてのメディアの可能性を真剣に考えているのだろうか?
アナタにとっての 情報って何でしょう?
ボクにとっての情報って何でしょう?
実は凄く身近で無意識に接しているそんな基本的なことから僕等はもう一度考え、自分なりのリテラシー=表現力を身に付けないといけない。

ブッシュや小泉の行動を見ていくと、僕たちはますます自分自身で基本的な生活という範囲からサバイブする術を身に付けないといけないと思う。



2001.09.21 (Fri)  

考え抜かれた言葉よりも、研ぎ澄まされたカタチこそが人を動かす。
小さなモニターから流れる電子データが全ての情報であるという致命的な過ち。
哲学風なコトバ(往々にして哲学までたどり着くこともない、単なる 記号との自惚れた戯れ)で人を騙すような人の感性力を衰えさせるような営みなどもう必要ない。
動きつづけていくこと。その眼で肌で鼻で指で耳で足で。



2001.09.20 (Thu)  Vincent Gallo “When”

VINCENT GALLO 『WHEN』 。
1STソロ・アルバムがようやく完成したお祝いと感想を送ったら、ヴィンセントから返事が届いた。 「辛い別れがあったために、暫らく誰かに頼れなかった、 久々に会いたいね。」と書いてあった。

4月にLAの自宅に訪ねた時は 、ひどい病気なんだといって会えなかったけど、そういうことだったんだな。
彼はその頃、この美しいアルバムを古い機材で埋め尽くされた手作りの自宅スタジオの中で、一人、いつもの一人っきりで 作っていたのかと思うと、ますます僕も彼の笑顔を見たくなってくる。



2001.09.19 (Wed)  遅い情報

『ジハード』は「聖戦」であるという翻訳は以前読んだ「Macワールドとジハード」という書籍(Macワールドという言葉は、マクドナルド、マッキントッシュ 等、アメリカ型グローバル経済主義を示しており、そのアメリカ型経済 論理と、世界各地の固有な民族文化や生活との格闘を、ここではジハードと記している。)の中で知っていたのだが、昨日見たTV番組の中で、正式には『ジハード=努力』という意味であることを教えられた。

むしろ、 「聖戦」という翻訳自体に、十字軍=キリスト教的発想があるそうだ。
(TVでこのことを 述べていたイスラム文化研究者曰く。)
そこでの「努力」とは、「本来あるべき姿へ戻すために努めること」である。
では何故そのように訳さないのか?

「遅い情報」。
早い情報はその情報の背後にある意味や文化を隠してしまう。
僕等は「早い情報」ばかりを当てにしすぎては いないか。
何か、今回のテロをきっかけとして、僕はこれまで僕たちが生活のごく近くに隠してきてしまった様々な事象がどんどんと影を大きくしていく印象に襲われている。
それは決してイスラムVSユダヤ・キリスト(及びその最も盲目的な信者=アメリカ)という他所の国の話なんかではないはずだ。
『ジハード』は「聖戦」であるのかどうか、今のところ僕には分からない。
分からないこそ出来る限り時間をかけて知っていきたいと思う。
僕は自分自身で表現力を身につけていくしかないのだ。



2001.09.13 (Thu)  From TAK

『親愛なる皆さん。 しばらく音信普通の状況から、いきなり久しぶりのメールを 同送することをお許しください。 また、安否確認のメールを頂いたかたに 個別に返信していないこと、重ねて申し訳ありませんです。今自分はNYに学生の身分で生活しています。 幸いにして、一昨日の惨事には巻き込まれずにすみました。 マンハッタンに住んでおり、学生で自由がきくので、 なにかできることがないかなと。 自分なりに、考え少し行動したのですが、 おお、そういうことなら、こうしたほうがいいぞとか、 自分の身を使ってもらえることがあれば、是非アドバイスいただきたいのです。 NYの街は、少なくとも僕が住むミッドタウンのあたりは、 もういつもの毎日が戻りつつあります。 メディアに接しなければ、 英語ができず、周りの雰囲気が察することのできない自分は 大惨事があったことを忘れてしまいそうになります。 自分の鈍さを再認識すると共に、何故何も感じないのかしら? と、思ったりします。 少し混乱気味なのかなと思ったりしますが、 いつものことですね。 とりあえず、今日は晩6時から、赤十字のボランティアに参加して、 被災地での食料配布の手伝いに行って来ます。 かしこ。 ここまで、考えたこと、やったこと、以下、少し長くてごめんなさい。 そもそもは、神戸大震災の時に、 TVにうつる被災地の模様を横に、淡々と、仕事にいそしんでいた自分に対する 残念さといったことから始まりました。 あの時自分は正直言って、何も感じていませんでした。 仕事があまりに忙しくて、ふわー、仕事が、また忙しくなっちゃうかも、 ぐらいにしか、思っていませんでした。 中略・・・色々あり、 何故何も感じなかったのか、残念に思う気持ちをもつにいたりました。 そして、今回の惨事。 朝、事件を日本の友人からのメールで事件を知りました 当日自分は事件がなければ、シアトルに飛び、 Social Entrepreneur に関する学会に参加する予定でした。 そのため、準備に忙しく、前日の晩も、不在期間の宿題提出のために、 あまり寝ておらず、いつものことですが、あまり頭が回っていませんでした。 友人に、自分が生きていることを伝えつつ、TVを見て・・・ 正直に言って、同じNYにすんでいて、 あのビルに登ったこともあるくせに、現実の話、身の回りの話と、 感じなかったのです。 日本にいる時と同じ。彼岸の火事。 ああ、神戸の時と同じだ・・と気がつき、何ができるか、やってみようと。 今ひとつ、ピンと来ない中で、 手伝えることがないか、まずは学校に行きました。 仲良くしていた、NYerの女の子が 通学に毎日通っていた景色が変わる様に泣き崩れる様子を見たり するうちに、徐々に、自分のことになってきました。 何かしなきゃ、って、思い、どうしたらいいんだろう? と、学校で、救済活動をやる予定がないのか、たずねてみたところ、 何か集会があると聞き、ホールに赴くと、それは臨時のミサでした。 学生に落ち着けと言うことと、被災者に対する祈りをささげるものでした。 会を取り仕切っていた、教授が、苦しそう笑顔で、 「自分の弟も、あのビルの中にいます。」と。 結局、自分自身で何かできることが、学校の中にはないようなので、 学校から出て、現場に行ってみようと。 そこで、自分の友人が、所属しているguardian angels という自警団に参加して 被災地に行って、何らかの活動をするから、一緒に行こうと誘ってもらい、 参加することとしました。 結果、被災地近辺をパトロールし、報道陣がたむろする規制されている中では 最も被災地に近いところで他のボランティアに来ている人たちと共に、 救済活動の手伝いをしようと待機していました。 その場で配られた、怪我をした人からの二次感染を防ぐための手術用のゴム手袋の感触 が 妙に生々しかったのですが、被災地内は危険すぎるため、近づけませんでした。 その場のボランティアを取り仕切っていたリーダーが、 「あの中には助けを求めている人がたくさんいて、ここに助けたいと思っている人がた くさんいるの に、  今晩解散を伝えることは、非常に辛い。」 と、ひつうな声で、宣言。 徐々に風が強くなり、自分自身も肌寒く感じているぐらいだったので、 消火のため水で、沼地のようになっている被災地内に まだ生き残っている人たちがいて、なんともできない状況は みんなを無口にしてしまいました。 いちぶの人はそこに残り、翌朝からの作業に立ち会うこととしたのですが、 僕はその日は、深夜に帰宅することとしました。 体が冷え切っており、現地内に入った時に何も準備していない状況では 危険だなと思ったので、出直した法がいいと思ったわけです。 また、この組織の基本は自警なので、より救済に直結したことがやりたい。 また、友達に誘われるままについていって、ちっとも自発的でないなと、 思い直し、翌朝一番で、現地に直行しようと。 二日目の朝6時に家を出て、 現地に向かおうとすると、案の定警官に止められ、ボランティアに参加したいのだがといったところ、 66丁目に行ってくれと言われて、行ってみたら、 赤十字のビルでした。 すぐに被災地入りし、瓦礫の中を人命救助する、 すこしでも早く動いて、何か手助けしたい。そんな気持ちで行動していたのですが、 赤十字に行き、自分の考えの甘さを実感。 まず、ボランティアに参加するにあたり、 赤十字救済活動のブリーフィングを、3時間ほど、レクチャーで 受講することとなりました。 赤十字のリーダーの第一声が、 「ボランティアに駆けつけてくれてありがとう。 が、あなたたちに赤十字がお願いしたい仕事は、あなたたちが想像しているような、 現地に行き瓦礫の山の中で埋もれている人々を救済する、といったことではありません 。」 実際には、赤十字ボランティアが被災地で人命救助に直接携わることはないのだと。 全く何をしていいかわからない人間がなんとか人を助けたいと言う気持ちだけで 被災地にもぐりこむことほど危険なことはないのだと。 ボランティアの基本は、死をかけて人命救助することではなく、 プロフェッションに応じて、役割分担責任分担を明確にした上で 個々人が参加することなんだと。 瓦礫の山を取り崩すには、建築関係の方々が、その道のプロが、 人を探索するには、警察犬や、探索のプロが、 人命救助のことには、医師団が、 と、前線で活躍するにはその道のプロがあたるのだと。 赤十字自体にも、訓練済みのプロフェッショナルがおり、 全米、全世界から、東海岸に向けて、集合しており、 エリアが限られている今回のケースで、 素人がもぐりこんで、二時災害を引き起こしたり、病気に感染してしまったりするケースが多く、 組織立たない、個々人の参加は往々にして プロの救済活動に邪魔になったりしてしまうと言うことでした。 あたりまえの話なんですが、自分は全く考えもせず、 とにかく、現地に行って、助けたい気持ちがあれば、 それだけで、何かできるんだと思っていたのです。 気持ちは間違っていなかったとおもうのですが、 どうも行動はちょっと頓珍漢だったようです。 しばらく待った後で、今日の夜6時から翌朝6時まで 被災地内の食料提供サイトで、 食料提供プロのアシスタントをするという仕事を頂きました。 英語がいまいちの自分が、邪魔をしてしまうんじゃあないかしらと思いつつ、 この手助け自体が、みのほど知らずなのかもとも思います。 ともあれ、一旦やってくれと、任された仕事ですし、コミュニケーションは言葉だけじゃないと思うので、 ベストを尽くしてきます。  from TAK 』



2001.09.12 (Wed)  from FUJIKURA

『9月の最終の週末、もしくは鷲尾が帰国してからの週末に会おう。因みに今回ハイジャックされたユナイテッド航空は人種差別の激しい会社(特に中東の奴らに!)でランダムではないはず。米国内線を利用する時は気つけろよ。また連絡する。 from FUJIKURA』

『一般市民に対する無差別テロが良いはずがない。そんなこと言うまでもないのだが、何故それが起こるのかを考えることが重要だ。勿論、そんなことも言うまでもないことなのだが。 米国も日本もここが新しいパラダイムが始まるチャンスであり、まさに21世紀の社会モデルを提示できるかどうかがこの瞬間にかかっている気がする。
例えば、経済でも、アート(生活のための文化)という意味でも、実は既にアメリカモデルなど行き詰まりまくっている。国家のモデルとしては、ダッチモデルやドイツなどが新しいモデルとしてあげられているが、日本では、マスコミなどではそんな話は取り上げられることは少ない。 アメリカも、 いつまでも世界の警察だ、プライドだ的な発想ではテロリストは追い込めないし、仮に首謀者を抹殺したとしても、それこの問題が解決することはない気がしている。そのことを理解した上で、如何にこの多元的な社会の構造を認め、共存していくか、そんな時代を迎えていることが明確にされたのだと思う。
アメリカ型経済至上主義=企業資本主義の象徴が崩壊していく瞬間に、 何を感じた? 
とんでもないこと、悲しい出来事という以上に、胸の中に描き出された映像は、ブッシュの言う「新しい 戦争の開戦」ではなく、「新しい世界」の幕開けだった。正直に言えば、その悲劇によって終焉する世界と、新しく始まる世界。そのことを僕は考えた。
きっとテロリストを抹殺するだけだけでは解決できない話だと思う。 もっと話したいことがあるけど、それはまた2人で会うときに話そう。  from WASHIO』



2001.09.09 (Sun)  太陽劇団

新・国立劇場で、太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ)の「堤防の上の鼓手」を観る。
舞台は千年前の中国の大河河岸の国。しかしそれは今、此処でもあった。
バルタバスのジンガロ座と同様に、このフランス劇団も、世界の襞を掻き集め、 そして語るべき物語というよりも、むしろ営みそのものとして、僕等を物語の当事者へと引き擦り込む。五月革命からいまだ消えぬ絶対君主への宣戦布告、そして我等の世界の新しいルール。
民族の血と人工衛星の眼。自由。君と僕がここに居るという幸福。文化が国の武器である言える土地の強さを強烈に感じた。
この物語を知った僕等は此処からどこへ行こうか。



2001.09.07 (Fri)  Tillmans

世界の不可思議なルールと、その美しさを教えてくれたアーティスト、ヴォルフガング・ティルマンスの言葉。  

『弱っている時、僕は強い。』



2001.09.05 (Wed)  中根さんからの手紙

『中根です。もう夏も終わりやなあ。寂しいよ。

> こういう報道で、「行政指導が怠っていたのでは?」とか「消防庁の監査がいいかげん」とか紋切り型の論評をする輩 がいるけど

やっぱり現実的には「村」ではなくなっているので、単純に伝統とも言い切れないよな。

> やっぱり、自分でなんとかちゃんとやっていくしかないよなあ。

確かに。 「村」でなくなったっていうことは相互監視とか、習慣とかの"システム"そのもの が なくなったって考えたほうが早い。 「伝統」っていうのも要は文化やから、個人レベルではあんまり存在しにくいわなあ。当然、行政指導とか、監査とか思ったようには機能しないわけで。 「もんじゅ」の事故のときも、手抜き裏マニュアルみたいな のがあったと思うけど (違ったかな?)、逆にいうと個人レベルではその裏マニュアルを守って作業してたと言えるかも。でも村やなくて皆それぞれやから、俺のところは俺のやり方みたいな感じで 誰に何言われることもなかったんやろなあ。 それで済んでるとこが、一般的に見てどえらいことなんや、ていうのが わからん状態。わお。 だから、これからは苦しみも 楽しみも個人レベルでいろいろ考えんと わけわからんようになる気がする。 そういう社会で良いかどうかって言うのはまた別問題。  お互いがんばろな。

> 写真をまとめました。プリント代で相当かかって、また借金。金かかるなあ。

時間あったら見せてチョーだい。どっかで発表するの?

>中根さんはBOBさんのアルバムは何がよろしいでしょうか

すべてOKなので、特にこれってのはないけど「kaya」「uprising」とか。「ラスタマンバイブレーション」もいいね。でもやっぱり「LIVE!」でしょ。 この前、昼頃TVで「小さな恋のメロディ」やっとった。一番好きな映画。 泣いた。こういう気持ち忘れたらあかん。ほんまに。 ほなね。



2001.09.04 (Tue)  中根さんへ

『中根さんへ
新宿の火事。たまらんね、こういうのを見ると。 こういう報道で、「行政指導が怠っていたのでは?」とか「消防庁の監査がいいかげん」とか 紋切り型の論評をする輩がいるけど、今の時代は何でも与えられるのと引き換えに、自己管理するしかないですよね。この事件で僕はつくづくそう感じました。
その意味でリテラシー、特にメディアリテラシーが低すぎるんだよね、日本は。
そういうのを「無常」という日本の伝統的思考とかいうのもありだけど、やっぱり現実的には「村」ではなくなっているので、単純に伝統とも言い切れないでしょう。
自分でなんとかちゃんとやっていくしかないよなあ。
死んだのはほとんど30歳代以下でしょ? 日本ではこの辺まではまだ子供ってことか。高年齢化とか子供が減っているとかいうけど、要するに「餓鬼」が増えているってことでしょ? もう皆子供ってこと。だから子供には子供なんて産めないし、育てられない。
だから今一番必要なのは、ちゃんとリテラシーを持った大人になることしかないんだよね。
子供の教育が、とか言う前に、みんな大人になること。 関係ない話だけど、 DOCOMOの携帯とか見に行って、泣けてきた。みんな「アニメキャラ」がインストールされてある。3D効果とか、もうどうでもいいよね。DOCOMOは環境広告とかもやっているけど、そういうことの前に、きちんとサービスで返すべきで、 そういう姿勢を示すことが例えば「大人」を感じること、子供にとっても「教育」になることだと思う。
要するに、大人は自分がやるべきことをちゃんとやるってことを示せるヒトってことだから。環境広告で逃げているとか、そんなもん通用しないことを今の子供なんて直感的に見抜いていると思う。(そういうリアリティが感じまれないんだろうな、ああいう会社は。 )
ちょっと話がそれたけど、要するにそういうことの積み重ねだという気がするのです。負のスパイラルって奴。多分そういうことが世の中で「大人になる年齢のはずのヒトたち」が無意識に振舞っていることが、全部こういう事件の時に露呈するわけだ。
広告会社とか無茶苦茶責任大きいよ。メディアリテラシーの根っこのところの話だもの。
写真をまとめました。プリント代で相当かかって、また借金。金かかるなあ。
CDは、新しいのを買えていないので、ピアゾラのCDとDOORSのライブを交互に聴いて、 その合間にNEW ORDERの新譜って感じがこのところ続いています。
あとBOBMARLEYの「EXODUS」ね。凄いいいわ、やっぱり。
中根さんはBOBさんのアルバムは何がよろしいでしょうか? WASHIO  』



Archives:
2012.07 
2011.07 
2010.07 
2009.07 
2008.07 
2007.07 
2006.07 
2005.07 
2004.07 
2002.12 
2001.12 
2012.06 
2011.06 
2010.06 
2009.06 
2008.06 
2007.06 
2006.06 
2005.06 
2004.06 
2002.11 
2001.11 
2012.05 
2011.05 
2010.05 
2009.05 
2008.05 
2007.05 
2006.05 
2005.05 
2004.05 
2002.10 
2001.10 
2012.04 
2011.04 
2010.04 
2009.04 
2008.04 
2007.04 
2006.04 
2005.04 
2004.04 
2002.09 
2001.09 
2012.03 
2011.03 
2010.03 
2009.03 
2008.03 
2007.03 
2006.03 
2005.03 
2004.03 
2002.08 
2001.08 
2012.02 
2011.02 
2010.02 
2009.02 
2008.02 
2007.02 
2006.02 
2005.02 
2004.02 
2002.07 
1999.12 
2012.01 
2011.01 
2010.01 
2009.01 
2008.01 
2007.01 
2006.01 
2005.01 
2003.08 
2002.06 
1999.11 
2011.12 
2010.12 
2009.12 
2008.12 
2007.12 
2006.12 
2005.12 
2004.12 
2003.06 
2002.05 
1999.10 
2011.11 
2010.11 
2009.11 
2008.11 
2007.11 
2006.11 
2005.11 
2004.11 
2003.05 
2002.04 
1999.08 
2011.10 
2010.10 
2009.10 
2008.10 
2007.10 
2006.10 
2005.10 
2004.10 
2003.03 
2002.03 
1999.06 
2011.09 
2010.09 
2009.09 
2008.09 
2007.09 
2006.09 
2005.09 
2004.09 
2003.02 
2002.02 
1999.01 
2011.08 
2010.08 
2009.08 
2008.08 
2007.08 
2006.08 
2005.08 
2004.08 
2003.01 
2002.01