鷲尾和彦

Valoa Ukrainaan

 

 
2月24日、ロシアのウクライナ侵攻から3年目を迎え、約7,000人がヘルシンキの元老院広場に集まり、ウクライナへの支援を示しました。私は全くの偶然で、ヘルシンキに1日だけ滞在していた際にこのイベントに出会いました。港から市街地へ向かう途中、どこからともなく美しい歌声が響き、その声に導かれるようにしてたどり着いた先が、この広場での市民集会でした。ヘルシンキ市長をはじめ、教会の階段に立った人々が共通して語ったのは、「これは私たち自身の物語である」という言葉でした。(旅の最終日に聞いたこの言葉が持つ歴史的、社会的な意味やその背景については、ここでは記しませんが、それは私のこの何年もの経験にとても大きな意味をもたらすものでした。)
「私たちの中にいる私」という感覚は、果たして北欧やヨーロッパの国々に特有のものなのでしょうか。「私たちの中に私が存在している」と感じるとき、私は自分自身を認識すると同時に、世界をも知覚できるのではないでしょうか。たった1日のヘルシンキでの滞在でしたが、私に深い印象を残しました。写真撮影を快く許可してくださった美しいご家族に、心から感謝申し上げます。どうかくれぐれもご自愛ください。
 
On February 24th, marking the third year since Russia’s invasion of Ukraine, approximately 7,000 people gathered in Senate Square in Helsinki to show their support for Ukraine. By pure coincidence, during my one-day stay in Helsinki, I came across this event. As I made my way from the port to the city center, a beautiful singing voice resonated from somewhere, and following that voice led me to this civic gathering in the square. One common message shared by the people standing on the church steps, including the Mayor of Helsinki, was: “This is our own story.” It seems to me that many Japanese people tend to perceive their own country as separate from others. But is the sense of being “I within us” something unique to the Nordic and European countries? When I feel that “I exist within us,” I not only recognize myself but also become aware of the world. Even though my stay in Helsinki lasted only a single day, it left a profound impression on me. I would like to express my heartfelt gratitude to the beautiful family who kindly allowed me to take their photograph. Please take good care of yourselves.